参加者へのご案内
本学術集会では以下の単位が取得できます。
- 肺がんCT検診認定医師更新単位 5単位
- 肺がんCT検診認定技師更新単位 7単位(参加者)、9単位(演者)
- 日本X線CT認定技師更新単位(単位認定講習会種別II-3 1日以上)
6単位(参加者)、1単位(演者/受講した場合は参加者単位に加算する) - 大腸CT専門技師 5単位(参加者)、2単位(演者/受講した場合は参加者単位に加算する)
※大腸CT専門技師認定試験時には「肺がんCT検診認定技師もしくはX線CT認定技師」の取得が必須になります。
※単位認定に関するご質問は、各単位認定団体にお問合せください。
※単位申請の際に提出する参加証は、記名が必要となります。参加証記載の受講者名をお確かめのうえ、提出時まで保管してください。
当日現地での受付について
(1)参加受付
【事前参加登録をされた方】
1月31日(金)までに参加登録・参加費をお支払いされた方は、受付にて参加証をお受け取りください。
【当日参加登録受付】
当日参加登録をしていただき、参加費をお支払いのうえ、参加証をお受け取りください。
※参加証は領収書兼用となっております。会場内では必ずご着用ください。
[受付時間]
2月7日(金) 8:30〜18:00
2月8日(土) 8:00〜16:00
(2)年会費納入、新入会受付
学会受付にて年会費の納入、新入会受付、会員の登録内容変更手続きをいたします。
新入会、登録内容変更は学会ホームページからもお手続きいただけます。
(3)抄録集販売
当日、購入ご希望の方には、受付にて抄録集の販売をいたします(1部2,000円)。
日本CT検診学会会員、非会員の事前参加登録者、講演関係者の方には事前に抄録集を送付していますので、忘れずにご持参ください。
(4)クローク
手荷物はクロークにてお預かりいたします。貴重品、傘のお預かりはできかねますので、予めご了承ください。
オンデマンド配信
(1)参加受付
学術集会ホームページより参加登録のうえ、参加費のお支払いをお願いいたします。参加証兼領収書は、オンデマンド配信ページより取得いただけます。
(2)セッションの視聴
オンデマンド配信の準備が整い次第、登録完了された方に、視聴用URL、ログインID・パスワードをメールにてご案内いたします。視聴期間中はメールを破棄しないでください。
発表者へのご案内
発表について
(1)利益相反(COI)の開示について
日本CT検診学会では、「研究・学会活動の利益相反に関する指針」を作成し、2014年3月1日より施行しております。
本学術集会での発表者(代表演者および研究責任者)は、この指針の対象者となりますので、本指針および「利益相反の取扱いに関する規定」をご一読いただき、利益相反の開示をお願いします。
学術集会での演題発表時に、学術集会ホームページの「演題募集要項」ページ内、「利益相反の申告について」に掲載のサンプルに基づいて、発表スライドの最初(タイトルスライドの次)あるいは最後に利益相反に関しての情報をご提示ください。
(2)座長へのご案内
座長は担当セッションの10分前までに次座長席にご着席ください。
なお、定められた時間内で発表が円滑に進むようご配慮ください。
(3)口頭発表の演者へのご案内
発表データ登録は、発表セッション開始60分前まで(朝一番のセッションは20分前まで)にPC受付にて動作確認を行ったうえで、データをご提出ください。また、発表の10分前までに次演者席にご着席ください。
[PC受付時間]
2月7日(金) 8:30〜16:00
2月8日(土) 8:00〜16:00
【発表方法について】
- PCプレゼンテーション(一面投影)のみの発表となります。
- 各演者の発表時間は事前にご案内した通りです。指定された時間内での発表をお願いいたします。計時回線にて発表開始後の時間経過をランプでお知らせいたします。
- プログラムの円滑な進行のため、座長の指示に従って時間厳守でお願いいたします。
- 個人情報が特定される発表は禁止いたします。
【データ作成および取扱いについて】
- 事務局で用意するPCはWindows10、プレゼンテーションソフトはWindows版PowerPoint(PowerPoint2013〜2021対応)です。
※PowerPointの機能にある「発表者ツール」を使用しての発表はできませんので、作成の際はご注意ください。 - プレゼンテーションに動画・音声がある場合、不具合の発生、または形式によって再生できないことがあるため、受付時にご確認いただくか、念のためご自身のPCをお持ち込みください。なお、動画等の参照ファイルは必ずPowerPointのファイルと同じフォルダに入れてください。
- Macintoshで作成された場合は、上記環境での互換性を確認のうえデータをお持ち込みいただくか、ご自身のコンピュータをお持ち込みください。
- ご自身のPC/Macintoshを利用する場合は、電源コードと外部モニター接続端子(HDMI)に対応する変換コネクタを必ずご持参ください。
- ワイドスクリーンを使用するため、画面アスペクト比は16:9です。通常のXGA(1024×768、アスペクト比4:3)も投影可能ですが、スクリーンいっぱいには表示されませんので、ご了承ください。
【データを持ち込まれる方へ】
- 発表データはUSBメモリでお持ち込みください。それ以外のメディアは受付できませんのでご注意ください。また、メディアには当日発表のデータ(完成版)以外は入れないでください。
- 必ず事前にご自身でウイルスチェックをしてください。
- フォントはWindows標準のものをご使用ください。これ以外のフォントを使用した場合は、文字や段落のずれ、文字化け、表示されないなどのトラブルが発生する場合があります。
- 発表データファイル名は下記例に従って表記してください。
演題番号(半角)_氏名 - 動画がある場合はその旨をお申し出ください。
- PC受付で動作確認後にUSBメモリはお返ししますが、不意のアクシデントに備えてバックアップとして発表者が携行してください。なお、データは終了後、事務局にて責任を持って削除いたします。
【PC を持ち込まれる方へ】
- 映像出力端子にHDMIが備わったPCと付属のACアダプタ、コードをご持参のうえ、PC受付にて接続確認をしてください。一部のPCやMacintoshではコネクタや変換ケーブルが必要となりますので、必ずご持参ください。
- 動画がある場合はその旨をお申し出ください。なお、本体に動画が表示されてもプロジェクターに表示されない場合があります。予めPCの外部出力にモニターまたはプロジェクターを接続してご確認ください。
- スクリーンセーバーと省電力設定は事前に解除しておいてください。
- 念のためバックアップデータとしてUSBメモリを必ずお持ちください。また発表データの形式およびファイル名については、上記の【データを持ち込まれる方へ】をご参照ください。
- 受付終了後、講演時間20分前までにステージに向かって左側の映像オペレーターにお渡しください。講演終了後映像オペレーターよりPCを受け取ってください。
(4).ポスター発表演者へのご案内
- 掲示場所 1階イベントホールとなります。
- ポスターパネルには縦160cm、横90cmのポスター貼り付けが可能です。
演題名、所属、演者名はご自身で貼り紙をご用意ください。 - ポスターはパネルに各自で貼り付けてください。
演題番号、画鋲は事務局にて準備いたします。 - 貼り付け・発表(質疑)・撤去の時間は次の通りです。
貼 付 : 2月7日(金) 8:30〜11:00
発 表 : 2月7日(金) 17:05〜17:55
撤 去 : 2月8日(金) 15:00〜16:00
※会期中はポスターを自由に閲覧いただけるよう、上記日程にて貼付・撤去をお願いいたします。
※撤去時間を過ぎても掲示してあるポスターは会期終了後、事務局にて処分いたしますので、予めご了承ください。