PAGETOP

現在の位置 : ホーム

トピックス

鈴木隆一郎先生ご逝去

本学会名誉会員の鈴木隆一郎先生(元・大阪府立成人病センター研究所特別研究員)が2025年5月6日にご逝去されました。
鈴木先生は、本会黎明期である1998年に、第5回胸部CT検診研究会大会(1998年1月16・17日、大阪府医師会館、大阪)の大会長を務められ、胸部CT検診研究会および日本CT検診学会に多大な貢献をされました。
謹んでお悔やみ申し上げます。


JIRAカンファレンスパーク 2025年度製品・技術情報解説セミナーのお知らせ

一般社団法人 日本画像医療システム工業会(JIRA)が開催する2025年度製品・技術情報解説セミナーのご案内です。詳細は以下のリーフレット及び申込ページをご確認ください。


第33回日本CT検診学会学術集会のお知らせ

大会長近藤 哲郎 (神奈川県立がんセンター 呼吸器内科)
会期2026年2月13日(金)・14日(土)
会場はまぎんホール ヴィアマーレ
〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい3丁目1-1
テーマ革故鼎新〜現在を超えたCT検診の革新〜

夏期セミナー2025のお知らせ

ライブ配信2025年7月26日(土)
オンデマンド配信2025年8月5日(火)〜 8月31日(日)(予定)
代表世話人満崎 克彦 先生 (済生会熊本病院予防医療センター)

日本CT検診学会30周年記念誌(PDF)完成版の公開

1994年に本学会の前身となる胸部CT検診研究会が誕生してから今日に至るまで、会員の皆様と歩みを共にし、低線量CT検診の道なき道を進んでまいりました。この節目の時機を捉え、これまでの本学会がどのように変遷して現在に至ったかを振り返り、その歴史から謙虚に学ぶべきを学んで、今後の発展に資すること目的として30周年記念誌を作成いたしました。
 本年3月1日に暫定版を公開いたしましたが、この度完成版を皆様にお届けすることができました。

立ち上げ当初から黎明期を支えてくださった諸先輩方による思い出話は、懐古の情に浸らせるだけではなく、低線量CT検診の過去から未来へとつながる道筋の大事な記録でもあります。また、関連団体の諸姉諸兄からの叱咤激励は、今後の活動を活性化させるための珠玉の金言でございます。現役員・委員長の皆様におかれましては、日夜取り組まれておられる研究・実地の成果のご報告や今後の抱負・活動指針などを頂戴できると、本学会の活動を内外に広く知らしめるとともに、今後の学会運営の具体的な方策策定にも寄与するものと考えます。
 是非ご高覧賜りますようお願いいたします。

なお、ご意見、加筆訂正のご指摘などございましたら、日本CT検診学会事務局(広報委員会)までご連絡ください。


“低線量CTによる肺がん検診の肺結節の判定基準と経過観察の考え方第6版”の公開

2017年10月に、“低線量CTによる肺がん検診の肺結節の判定基準と経過観察の考え方第5版”が出されてから既に6年半が経過しており、この間に世界的にも様々なエビデンスが明らかとなってきました。そこで、新たなエビデンスとの整合性も検討のうえ、今回第6版へ改訂するに至りました。
本年4月1日にHP上に正式に公開しました。すでにパブリックコメント募集は終了していますが、ご意見等ございましたら、日本CT検診学会事務局までお知らせください。

肺がん診断基準部会
部会長 芦澤 和人